月曜日, 6月 27, 2005


03/10/11 13:49 kyoukaki Posted by Hello

03/10/11 09:05 inoda coffee Posted by Hello

05/05/03 16:43 dakkarubi Posted by Hello

05/05/30 21:06 Wittamer Posted by Hello

ny Posted by Hello

日曜日, 6月 19, 2005

第9戦アメリカグランプリについて(F1)

第9戦アメリカグランプリのフリー走行中、ミシュランタイヤに原因不明のトラブルが続出した。ミシュランはインディ特有のオーバルでの安全を保障できないとのコメントを発表。この発表を受けレーススタート直前まで大混乱のグランプリとなった。
ミシュランはレギュレーションに反してでも、別のタイヤを持ち込もうとしたが、持ち込もうとしたタイヤさえもオーバルでの安全保障ができずに手詰まり状態。ミシュラン勢からは、オーバル直前にシケインを仮設し、オーバルでのスピードを落とすと言う提案が出された。しかし、この提案は主催者側であるFIAにより却下される。
結局、ミシュランユーザー・7チームはフォーメーションラップには参加したものの、グリッドにつかずにピットイン。ルール上はリタイア扱いになるが事実上の棄権。スタートしたのはブリヂストンユーザー・3チーム・6台と言う前代未聞のさびしいレースとなってしまった。
もともと悪いのはミシュラン。スピードを追求するあまり、安全性を犠牲にしたタイヤを持ち込んでしまったのが事の起こり。実はFIAは今回のような事態をすでに想定していた。そのために通常使うレース用のタイヤと、不測の事態に備えた安全性の高いタイヤの2種類を持ち込むよう定めていた。しかし、ミシュランは2種類のタイヤを持ち込める意味を意図的に捻じ曲げ、スピードを追求した「攻めのタイヤ」を2種類持ち込むと言う賭けに出ていた。
開幕戦から8戦はその賭けが成功していたが、今回インディ特有のオーバルにより、その賭けは失敗に終わった。だからと言って、スピードを抑えるためにシケインを作ると言うのは、正規のタイヤを持ち込んだブリヂストンに対してあまりにも不公平な話だ。
ブレーキがもたないならハードブレーキを慎む、エンジンがもたないなら回転数を落とす。タイヤがもたないならスピードを落とせば良いだけの事ではないか。