火曜日, 7月 11, 2006

消滅(2006年7月11日)

この日までは、ひたすらガマン!(この記事は、前歴消滅日まで最上段に表示されます。)

木曜日, 9月 22, 2005

九州縦断旅行~北九州編~

昨日同様、7時起床~朝風呂~8時朝食。湯布院の温泉街を探索も、金鱗湖は池、温泉街は原宿か嵐山かといった具合いで、正直拍子抜け。尚、次のNHK朝ドラは湯布院が舞台とのこと。昼食の手打ち蕎麦を頂いた後、門司港を目指し北上。友人Familyと落ち合って関門海峡を歩道で渡り、下関にてふく料理を食べる。門司港には連絡船で戻り友人Familyと別離。夜8時過ぎから途中休憩を挟んで約550㎞5時間で走破し家に到着、爆睡。

九州縦断旅行~湯布院温泉編~

7時に起床して朝風呂後に朝食、出発する。天気は快晴、朝昼の気温差から若干の霧模様はあるも阿蘇の山並みは絶景で火口見学にも興奮。昼食は地鶏の塩焼き定食、だご汁も合わせ予想以上の美味。やまなみハイウェイを抜け湯布院、山のホテル夢想園に到着。由布岳を望む露天風呂はこの旅行一番の素晴らしさなれどホテルの部屋は並以下、従業員と料理は良かっただけに残念。

水曜日, 9月 21, 2005

九州縦断旅行~黒川温泉編~

7時に起床しHotelの朝食Service。セミダブルとは言え、フロントマンの対応は心地良く朝食までついてこのお値段とは恐るべしエクストールイン熊本。目指すは阿蘇山山頂なるも天候悪く予定を変更して竹原牧場モーモーFarmにて乳搾りを体験、ダチョウや牛、馬などと触れ合う。昼食は花阿蘇美で阿蘇あか牛のステーキ、副菜はイマイチながらも極めて美味しい肉。雄大な眺めを楽しみながらのDrive、宿の山みずきに到着。五足のくつに劣らぬLevel、特に風呂が素晴らしい。

火曜日, 9月 20, 2005

九州縦断旅行~天草編2~

6時半に起床し朝風呂(因みに部屋は離れで風呂付)、昨夜に続き美味しい朝食を堪能し10時半とやや遅めのCheckOut、天草で最近有名なイルカウォッチングを船上にて楽しむ。イルカは純粋な野生で約10年前からウォッチングは始まったそうだが、至近距離でJumpするイルカの群れを観察し感激。昼食はふくずみの特製ウニ丼。天草四郎MemorialHallを見学後、再び普賢岳を海越えに眺めながら天草Driveを楽しむ。熊本城を見学後、夕食は紅蘭亭で太平燕、五郎八で特上馬刺で舌鼓。昨日の1/10の宿代でエクストールイン熊本に宿泊、費用対効果は最高。

月曜日, 9月 19, 2005

九州縦断旅行~天草編~

指宿Royalを朝8時半に出発、桜島を右手に観ながらひたすらひた走る。南九州自動車道を経由して薩摩半島の反対側へ。途中、道の駅阿久根できびなご天うどんを食べ、蔵之元港からFerryに乗り牛深港着、天草上陸。崎津天主堂~大江天主堂を経由して下田温泉・五足のくつに宿泊、かのアマンプリを彷彿させる宿の施設とサービスに感服。

日曜日, 9月 18, 2005

九州縦断旅行~鹿児島編~

さんふらわあで朝8時半に志布志港着、外海経由にも拘わらず凪で極めて快適な船旅。桜島を展望&経由してFerryに乗り鹿児島市内着。鹿児島ラーメン豚とろで昼食後、むじゃきで白熊、九州のニュルと噂の指宿SkyLineを攻めた後、指宿Royal_H着、砂むし会館砂楽で砂蒸し温泉も初体験。晴天の中、無事終了。

日曜日, 7月 31, 2005


Plus Mignon 05/07/30 15:34 Posted by Picasa

LeTAO(洋菓子)

友人が北海道の物産展で買ってきてくれたのがこのプリン。
ミルクプリンと普通のプリン、そしてカラメルの3層の案配が良くて意外とさっぱりした味わい、ペロリと食べてしまった。 難点は小さいサイズの割に値段が高いこと(税込み315円)か。 ( 小樽洋菓子舗 ルタオ [北海道・小樽]

日曜日, 7月 10, 2005


05/07/09 14:45 houraiken Posted by Picasa

05/07/09 11:14 komeda Posted by Picasa

05/07/08 21:22 yamachan Posted by Picasa

05/07/08 15:07 africa2 Posted by Picasa

土曜日, 7月 09, 2005

KONPARU(サンドイッチ)

名古屋といえば「えびふりゃ~」。
というわけで、帰りの車中用に買ったのがこのエビサンド。 エビフライと玉子焼きにケチャップ、キャベツ、タルタルソースがトーストに挟まっているのだが、このタルタルソースが絶品。どちらかと言えばサウザンアイランドドレッシングのような味か。なんとなく懐かしい味わいだ。 あえて難点といえば870円と、値段がはることか。(コンパル[愛知・名古屋駅]

金曜日, 7月 08, 2005

SALAAM(アフリカ料理)

人生の1ページとして日本では35年ぶりの万国博覧会に出掛けた。
せっかくだから、ここならではの料理にしようということでアフリカ料理にチャレンジ。特に写真左側の牛肉と豆がたっぷり入ったケニア風シチューは美味かったのだが、どこか懐かしい味であった。(アフリカンフード サラーム[愛知・愛知万博会場内]

月曜日, 6月 27, 2005


03/10/11 13:49 kyoukaki Posted by Hello

03/10/11 09:05 inoda coffee Posted by Hello

05/05/03 16:43 dakkarubi Posted by Hello

05/05/30 21:06 Wittamer Posted by Hello

ny Posted by Hello

日曜日, 6月 19, 2005

第9戦アメリカグランプリについて(F1)

第9戦アメリカグランプリのフリー走行中、ミシュランタイヤに原因不明のトラブルが続出した。ミシュランはインディ特有のオーバルでの安全を保障できないとのコメントを発表。この発表を受けレーススタート直前まで大混乱のグランプリとなった。
ミシュランはレギュレーションに反してでも、別のタイヤを持ち込もうとしたが、持ち込もうとしたタイヤさえもオーバルでの安全保障ができずに手詰まり状態。ミシュラン勢からは、オーバル直前にシケインを仮設し、オーバルでのスピードを落とすと言う提案が出された。しかし、この提案は主催者側であるFIAにより却下される。
結局、ミシュランユーザー・7チームはフォーメーションラップには参加したものの、グリッドにつかずにピットイン。ルール上はリタイア扱いになるが事実上の棄権。スタートしたのはブリヂストンユーザー・3チーム・6台と言う前代未聞のさびしいレースとなってしまった。
もともと悪いのはミシュラン。スピードを追求するあまり、安全性を犠牲にしたタイヤを持ち込んでしまったのが事の起こり。実はFIAは今回のような事態をすでに想定していた。そのために通常使うレース用のタイヤと、不測の事態に備えた安全性の高いタイヤの2種類を持ち込むよう定めていた。しかし、ミシュランは2種類のタイヤを持ち込める意味を意図的に捻じ曲げ、スピードを追求した「攻めのタイヤ」を2種類持ち込むと言う賭けに出ていた。
開幕戦から8戦はその賭けが成功していたが、今回インディ特有のオーバルにより、その賭けは失敗に終わった。だからと言って、スピードを抑えるためにシケインを作ると言うのは、正規のタイヤを持ち込んだブリヂストンに対してあまりにも不公平な話だ。
ブレーキがもたないならハードブレーキを慎む、エンジンがもたないなら回転数を落とす。タイヤがもたないならスピードを落とせば良いだけの事ではないか。

土曜日, 5月 28, 2005

Skymark Stadium(ラーメン)

今日は久々にスカイマークスタジアムでBuffaloes(否ORIX)を応援。想像以上に旧近鉄ファンの方が多いので吃驚した。
僕の好きなのが、ここの角煮ラーメン。醤油豚骨ベースのややあっさり目のスープに角煮が4~5つ入っているのだが、この角煮が結構美味い。この内容で700円なら御の字と言えよう。(Chinese[兵庫・総合運動公園]


ちなみに球場には、モンスタードックというのもあるが、サイズはデカいが味は普通。ネタがわりなら良いだろう。

木曜日, 5月 26, 2005


2005/05/23 garnet Posted by Hello

2005/05/19 19:00 enso Posted by Hello

土曜日, 5月 21, 2005


05/05/03 15:54 NANTA Posted by Hello

05/05/15 12:26 oister Posted by Hello

05/05/01 16:52 Rich Field Posted by Hello

05/04/24 14:40 Costoco Posted by Hello

05/03/20 14:31 Sweets Garden Posted by Hello

05/03/27 13:38 tonyromas Posted by Hello

木曜日, 5月 19, 2005

利久(天ぷら)

今日のランチは、久方ぶりに江戸前穴子天丼を食べるべく外食。

ここの穴子天丼は、脂がほどほどにのった肉厚の穴子に衣をつけて高温のゴマ油でカラリと揚げた天ぷら、硬めにたいたご飯、甘すぎず辛すぎず濃すぎずぴったりマッチして味を引き立てるタレ。絶妙なコンビネーションといえよう。赤坂見附のランチで迷ったらどうぞ。(利久 [東京・赤坂見附]

土曜日, 4月 30, 2005


04/07/24 14:42 Posted by Hello

05/01/09 15:50 Posted by Hello

04/11/14 12:46 Posted by Hello

土曜日, 4月 23, 2005


2004/12/25 21:36 Posted by Hello